教官にも褒められた?!安心してバイク教習にむかうために知っておくと良いこと

バイク免許に挑戦することを決めたし、教習所も決めた!……でも何を用意しておけばいい?どれくらい時間がかかる?ここではバイク教習のあれこれを、実際にわたしが使用して教官に褒められた装備たちもご紹介しながらお伝えします。

教習のあれこれ

教習車

一般的な教習車は、ホンダの”スーパーフォア(CB400SF)”です。重さは206Kg。市販のものとは異なる部分がいくつかあります。教習で使われるものは、転倒時にバイクを守るエンジンガードや、ギアが何速に入っているかが一目でわかる表示ランプなどが備わっています。装備がたくさんついているので、安心して教習を受けることができます。

教習の流れ

中型免許取得までの4STEP(通い)

入校申し込み時に必要なもの

必要な持ち物は教習所によって多少異なるものもありますが、基本的にはどこも同じです。ホームページに記載していることがほとんどなので、確認は必須です!

☑住民票(免許証がある人はそちらを持参)
☑本人確認書類(健康保険被保険者証/マイナンバーカード/パスポート(旅券)/学生証など)
☑教習料金
☑眼鏡・コンタクト(必要な方)
☑歩きやすい靴←わたしの様に当日に適性検査を行う可能性もあるのでかならず
☑印鑑

もうひとつ。わたしはまさか当日に教習原簿(毎回ハンコを押してもらいます)に使う証明写真をとることになり、髪もセットしておらず後悔しました。教習中しか使わないと分かっていても、女心は複雑ですからね。

事前に言っておいてよね~

教習に必要なもの

おまたせしました!教習時に必要なものと、持っておくと良いと感じたものをご紹介します。

グローブ

必ず用意が必要です。わたしが通った教習所では、教習所のロゴ入りのものがプレゼントされました。調べてみたところ、レンタルができるところはほとんどなく、忘れた場合は軍手で代用される方もいるみたいですね。買って損はないです。

教官に褒められたグローブはこちら↓

コミネ グローブ GK-1833 プロテクトメッシュグローブ ブレイブ KOMINE 06-1833 バイク 2024年新色追加価格:4133円
(2025/1/13 10:51時点)
感想(0件)

お、コミネじゃーん!

バイク界では有名らしいですね。ただ叔父から借りて使っていたわたし、「いや小峯じゃないですけど……?????」教官大爆笑。無知なのにバイク教習通ってすみませんという気持ちでいっぱいになりました。しかし、これだけ名が知られてるので安心です。

ヘルメット

用意しなくても大丈夫です。教習所に用意してありますので、そちらを使用しても構いません。しかし、他人が使っているのが気になる方もおられると思います。わたしも「他人が使っているから抵抗がある気持ち」vs「買うバイクに合わせて決めたいから今買うのは勿体ない気持ち」が戦い、結果、叔父に借りました(笑)バイクがもう決まっているという方は、買って損はありません!!割合的にはマイヘルメットを使用している方が多かったです。

教官に褒められたヘルメットはこちら↓

”OGK KABUTO FF-R3”です。カブトもバイク界で有名です。こちらは現在販売されていない様ですが、メルカリでいくつか出されていました。安くはないですが、命を守る大切なものです。安全性の高いヘルメットを選びましょう!

長袖長ズボン

服装は絶対に長袖長ズボンです。スキニーなどなるべく肌に密着するような服を選ぶと良いです。オーバーサイズだとかなり風の影響を受け、煽られやすいので不安になります。
教習は思ったよりコケます。何度生地に感謝したことでしょう(笑) 露出が多いと教習を受けられない場合もあるので注意です。

わたしは夏の教習だったので、とにかく暑かったです。夏は半袖の上にパーカーを羽織る、着替えを持っていく、汗が染みるので肌着を着る、といった工夫が必要です。冬はとにかく寒いので着こみましょう。

シューズ

必ず靴が必要です。望ましいのはライディングシューズですが、そこまで気合を入れなくても大丈夫です!スニーカーでも、くるぶしまであるものをおすすめします。くるぶしにつけるプロテクターを着けなくて済むので準備が楽になりました(小声)ちなみにわたしはGUのブーツでした。お気に入りの靴はおすすめしません。ペダル操作でつま先が絶対に黒くなります!

サイズはちょうど良いものを選びましょう。つま先に空白があるとペダル操作が上手くいきません。

1万円以下で買える機能性が良さそうなものをピックアップしてみました↓

持っておくと良いもの

・雨具
基本的には教習所に用意されているので必要ないです。免許取得後、雨の日に乗ることがあれば買っておいても良いと思います。教官から、上下分かれているものがワークマンで安く買えると情報いただきました。

・プロテクター
こちらも教習所で用意されています。プロテクター入りの服も売られているので、用意しておくと今後のバイクライフが安心です☆

・日焼け止め
夏も冬も紫外線が強いです。ヘルメットの空いている部分が陽を浴びるので常にぬっていました。

・制汗剤・タオル
こちらは夏に必須です。1つの教習から時間を空け、続けて教習を受けることもありました。待ち時間に自分の匂いが気になる……。そんな時に役に立ちました。

最後に

必要なものは教習所によって異なるものもあるので、調べても不安な方は通う所に確認するのがいちばん良いです。教習中に揃えるものは、教習後も使い続けるものになります。バイクの装備品はあなたの体を守る大切なものになるので、よく考え購入することをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました